古墳とは、土を高く盛ってつくったお墓のことです。今から1,700年以上前の、3世紀後半からつくられはじめ、北は青森県、南は鹿児島県まで分布しています。群馬県では4世紀ごろからつくり始められ、7世紀のおしまいごろまでつくられました。古墳はいろいろなかたちがありますが、「石室」という亡くなった人を納める部屋をつくり、古墳のまわりには堀をめぐらせています。
総社二子山古墳
前二子古墳石室
大きな古墳には、その地域を治めた豪族が眠っていると考えられます。古墳をつくるには、設計や測量、石を加工する技術者ばかりではなく、土を掘ったり、石を持ってきてならべるなど、いろいろな作業をする人がたくさんになります。古墳には、大きなものから小さなものまでありますが、大きければ大きいほど多くの人が必要でした。古墳時代には、今のような機械がありませんから、田んぼや畑などで使うクワやスキ、土や石を運ぶモッコなどをつかって大きな古墳をつくりました。
うずたかく積み上げた墳丘(宝塔山古墳)
前二子古墳石室の断面
古墳にはいろいろな形があります。上から見て丸い形をした「円墳」や、四角い形をした「方墳」、丸と四角がつながったような形の「前方後円墳」、四角と四角がつながったような「前方後方墳」などがあります。
亡くなった人を納める石室にも流行があり、最初は、墳丘のてっぺんに穴を掘って棺に入れた遺体を埋め、その上に天井石や粘土などをしき、さらに土をつめて埋める「竪穴式石室」でした。6世紀になると、古墳の横側に入口をつくり、石を積み上げて部屋をつくって遺体を納める「横穴式石室」が使われるようになりました。
竪穴式石室(前橋天神山古墳)
横穴式石室(宝塔山古墳)
大きな古墳にほうむられた人ほど偉いというわけではありませんが、大きな古墳をつくるには多くの人を作業に動員する必要があり、古墳に使う石や土も大量に必要になります。より大きな古墳を作れる人は、より多くの人を集めることのできる力があり、経済的にもより力があった人だったということができます。
古墳の階層性
(都出比呂志編(1989)「古墳時代の王と民衆」『古代史復元6』講談社より)
前方後方墳(前橋八幡山古墳)
前方後円墳(王山古墳)
総社古墳群は、利根川の西側の、前橋市総社町から大渡町にかけて広がる古墳群です。現在は、前方後円墳3基、方墳3基、円墳3基が残っています。総社古墳群は、その大きさや、古墳をつくる技術の高さ、美しい出土品などから、東日本を代表する古墳群の一つに数えられます。
遠見山古墳→王山古墳→(王河原山古墳:消滅)→総社二子山古墳→愛宕山古墳→宝塔山古墳→蛇穴山古墳の順でつくられたと考えられます。
総社古墳群の分布
総社古墳群のうつりかわり
粘土でかたちをつくって焼いたもので、人や動物、家や弓、かさの形をしたものや、丸い筒の形をしたものなど、いろいろな形があります。はにわには、それぞれいろいろな役割があったと考えられています。たとえば、丸い筒の形をした「円筒はにわ」は、古墳のまわりや墳丘をめぐるように立てられていて、悪いものが古墳の中に入らないようにしていたと考えられます。
総社古墳群では、遠見山古墳や王山古墳、総社二子山古墳ではにわが出土しており、「円筒はにわ」や「人物はにわ」、「馬形はにわ」、「大刀形はにわ」、「盾形はにわ」などがあります。
円筒はにわ(中二子古墳)
盾もち人はにわ
(中二子古墳)
馬形はにわ
(内堀遺跡群)
つえ形はにわ(前二子古墳)
とも形はにわ(中二子古墳。とも:矢を射るときに、弓のつるが手に当たらないよう手首に巻いた武具)
後二子古墳出土はにわ
(円筒はにわ・朝顔形はにわ・盾形はにわ・人物はにわ・大刀形はにわ・とも形はにわ・ゆぎ形はにわ)
現代でも生前好きだったものをお墓に供えますが、古墳にもさまざまなものが供えられました。ネックレスや耳飾といった装飾品や、刀剣・甲冑など武具、鏡、鉄製の農具などがあります。前橋天神山古墳では、5面の鏡や大小の刀、銅製のやじり、鉄製の斧や釣針、糸をつむぐための紡錘車など、数多くの副葬品が棺に納められていました。残念ながら、総社古墳群では副葬品の多くはすでに失われていましたが、総社二子山古墳から出土した頭椎大刀は、現在行方不明ですが、細かく描かれた絵図が残されており、さまざまな細工がほどこされた美しい大刀であったことが分かります。
前橋天神山古墳出土品(複製)
総社二子山古墳出土頭椎大刀絵図(前橋市立図書館所蔵)
総社二子山古墳出土頭椎大刀(復元品)
群馬県はまわりを火山にかこまれていて、古墳時代にもたびたび噴火がありました。渋川市の黒井峯遺跡や中筋遺跡などで、火山灰に埋もれた家などが見つかっていて、古墳時代の人々の生活を私たちに教えてくれています。古墳時代のムラに住んでいた人は、地面を掘りくぼめて床をつくる竪穴式や、地面をそのまま床とする平地式の住居に住んでいました。住居の中にはカマドを置き、明かりや暖をとっていました。カマドのまわりには食器や、調理のためのカメやコシキ、食料などを貯蔵するためのツボなどが置かれていました。
また、高崎市三ツ寺Ⅰ遺跡や前橋市梅ノ木遺跡では、地域を治めた豪族の住まいが見つかっています。豪族の住まいは、まわりに溝をめぐらせ、生活するための建物や、マツリを行う場所などが見つかっています。
中筋ムラの様子(渋川市教育委員会提供)
復元した竪穴式住居
(中筋遺跡)
竪穴式住居の中の様子
カマドの様子
三ツ寺Ⅰ遺跡の豪族居館
(模型:高崎市教育委員会提供)
古墳時代、生活の中心になるのは米づくりでした。前橋市元総社明神遺跡では、古墳時代の田んぼが見つかっています。今の田んぼと比べると、ひと区画がとても小さく、多くの区画に水がいきわたるような工夫がなされていました。また、元総社明神遺跡では、田んぼや畑で使うための農具が出土しています。
現在いろいろな場所にお寺があり、皆さんの家の近くにもお寺があるかもしれません。仏教とは、もともとインドのシャカが、今から2,400年ほど前の、紀元前5世紀ごろにはじめた教えで、中国や朝鮮半島を経由して、日本には6世紀半ばごろ伝えられました。仏教の教えに伴って、さまざまな技術や文化が伝えられ、塔や金堂などの巨大な建物や仏像などは、人々の目を大きく引いたことでしょう。このような新しい文化を取り入れて、自分の力を見せつめようと、奈良や大阪をはじめ全国各地の豪族たちは、競って寺院を建立しました。群馬県にも新しい文化である仏教が伝わって、最初につくられた本格的な寺院が山王廃寺です。
法隆寺(奈良県)
唐招提寺(奈良県)
山王廃寺は、すでに建物はありませんが、大正時代に塔の心柱を地面の下で支える礎石(塔心礎)が発見されて、古代の寺院があることがわかりました。そのまわりでは、瓦の破片が多く見つかり、屋根の飾りである「石製鴟尾」や、塔の心柱の根元を飾る「根巻石」、土で作られた仏像の「塑像」などが発見され、奈良や大阪の大寺院にも匹敵する寺院であったことがわかりました。
塔心礎
石製鴟尾
塑像
発掘調査で出土した瓦や土器などを調べた結果、7世紀の後半ごろにつくられ、10世紀の後半ごろまで続いていたことがわかりました。山王廃寺についての記録が残っていないため、誰がつくったのはわかりませんが、山王廃寺と同じころに、宝塔山古墳や蛇穴山古墳などの古墳がつくられていて、総社古墳群・山王廃寺とも石を巧みに加工する高い技術が使われているため、総社古墳群にほうむられた豪族が山王廃寺をつくったと考えられます。
山王廃寺がつくられたころの瓦
さまざまな文様の瓦
昭和~平成の調査の結果、山王廃寺の様子が明らかになりました。東側に仏様の遺骨をまつる「塔」が、西側には仏像を安置する「金堂」が置かれ、塔と金堂の北側には、お坊さんが仏教の講義や研究をする「講堂」が置かれました。建物のまわりには、1辺が80mほどの「回廊」という屋根のついた廊下がめぐっていました。寺院の中心的な建物を「伽藍」といいますが、山王廃寺は、奈良県法起寺と同じ伽藍配置であったことがわかりました。
これらの建物以外にも倉庫をはじめ多くの建物が見つかっていて、講堂の北で見つかった「北方建物」は、お坊さんが生活したり、食事する「僧房」または「食堂」ではないかと考えられています。
金堂(左)と塔(右)(法隆寺)
回廊(法隆寺)
山王廃寺では、有力な寺院であったことを物語る貴重な遺物が、たくさん出土しています。石製鴟尾や多量の瓦、鉄釘、建物に吊るされた風鐸など建物を飾るものや、根巻石、金銅製飾金具、土で作られた仏像である塑像などの建物の中を飾るもの、緑釉陶器一括資料、銅製のハンコや銅製の埦といったお寺で使われていたものなどがあります。
根巻石
塑像 神将像
塑像 菩薩像ほか
緑釉陶器一括資料
「放光寺」という名前は、碑や古文書などに出てくるお寺の名前です。高崎市にある「山上碑」は、亡くなったお母さんのために681年に建てた碑で、息子で、放光寺のお坊さんである「長利」という人が建てたと刻まれています。また「上野国交替実録帳」は、上野国(現在の群馬県)を治めるために、都から派遣された国司(現在の群馬県知事)どうしの引継ぎ文書で、「放光寺」は「定額寺」という位の高い寺院であったとかかれています。昭和54年の調査で、「放光寺」と描かれた瓦が山王廃寺から出土したため、山王廃寺が古代に「放光寺」と呼ばれていた可能性が高くなりました。
「放光寺」と描かれた瓦
山上碑
上野国交替実録帳
「国府」とは、各地を治めるために全国に置かれた施設で、現在の群馬県庁にあたります。国府にはさまざまな施設が置かれ、政治や儀式を行うための「国庁」を中心に、いろいろな行政施設である「曹司」、国司(現在の県知事)が住む「国司館」、集めた税を保管・管理する「正倉」、国府で働く役人の食事を担当する「厨」などが置かれました。上野国(現在の群馬県)の国府は、前橋市元総社町のあたりにあったと考えられます。
国府周辺の市の様子(想像)
役人の使った筆記用具(復元)
上野国府は元総社町のあたりに置かれていたと推定されていますが、はっきりした場所は分かっていません。しかし、これまでの調査によって、だんだん国府の様子が明らかになりつつあります。
元総社小学校校庭遺跡や元総社蒼海遺跡群では、地面に穴を掘って柱を立てた大型の掘立柱建物や、国府を区画すると考えられる大きな溝が見つかっています。また、国府に関係すると考えられる遺物としては、「国厨」や「□曹司」など国府の施設の名称等を書いた土器や、罪などを払う「おおはらえ」という儀式で用いる「人形」が出土しています。その他にも、硯や、役人が着る衣装のベルトの飾り、奈良三彩、青磁などの高級陶磁器も出土しています。
上野国府推定地
掘立柱建物跡
(元総社蒼海遺跡群)
人形
(元総社明神遺跡)
天平13年(741)3月、聖武天皇は、仏教の力で国を治めるために、各国に国分寺を建てるよう全国に命じました。国分寺には、男性のお坊さんが働く僧寺と、女性のお坊さんが働く尼寺がありました。
上野国分寺は、上野国府の北西にあり、西に僧寺が、東に尼寺が並んで置かれました。これまでの発掘調査によって、僧寺は東西約220m、南北235mにおよび、講堂や金堂、塔が見つかっています。その他、南大門や、へいとなる築垣、中門、回廊などが見つかっています。尼寺では金堂や講堂、中門などが見つかっています。
国分寺塔模型
国分寺築垣
秋元氏は、もともと上総国秋元庄(千葉県君津市)に支配する土地があったことから、秋元氏を名乗り始めたと言われ、武州深谷(埼玉県深谷市)に住んでいました。秋元長朝は、関が原の戦いでのはたらきが認められて、1601年総社藩の藩主となりました。秋元氏は、長朝と泰朝の二代33年の間に、総社城や城下町をつくったり、天狗岩用水をつくるなど数々の事業を行って、総社の地の基礎を築きました。その後、秋元氏は甲州谷村(山梨県都留市)や川越、山形、館林へと治める場所は変わりましたが、総社町にある光巌寺や元景寺には秋元氏の墓地がつくられ、ゆかりの品々などが残されています。
秋元氏略年表
秋元氏墓地(元景寺)
三具足(光巌寺)
天狗岩用水は、総社藩の藩主であった秋元長朝が、およそ400年前につくった農業用水です。秋元長朝は、総社藩を経済的に豊かな藩にするには、たくさんの水を村々に行きわたらせ、新しい田んぼをつくることのできる用水路をつくる必要があると考えました。用水路に安定して水量の水を引き込むには、総社藩のすぐ東に流れている利根川から水を引くのが一番でしたが、利根川はお城のある場所に比べて、とても低いところを流れていました。このため、総社藩よりずっと北側の利根川の上流から、長い距離の水路を掘って水を引いてくる必要がありました。用水路を掘るための道具などの費用も相当かかる工事でしたが、長朝の決意は固く、総社藩の北にある白井藩の殿様から了解をもらって工事を開始しました。多くの人に工事に参加してもらうため、長朝は年貢を3年間免除し、領民も協力して、大変な難工事の末、工事開始から3年後の1604年に天狗岩用水が完成しました。その後、江戸幕府の代官であった伊那備前守忠次が、天狗岩用水を玉村町まで延長しました。これらの用水によって多くの村々に水がいきわたり、豊かな実りをもたらしました。
「天狗岩堰用水」は、現在でも前橋市から高崎市、佐波郡玉村町にかけての広い地域に水を行き渡らせる農業用水路として現在も活躍しており、全長は22.2kmにおよびます。
天狗岩堰用水
現在の天狗岩堰用水
(前橋市総社町総社地内)
現在の天狗岩堰用水
(佐波郡玉村町下茂木地内)
現代であれば、パワーショベルやダンプなどの機械を使って掘りますが、当時はクワやスキなどの畑や田んぼづくりで使う農具や、モッコやタコといった木や縄などでつくった道具を使って、大きな用水路を掘りました。大変な作業でしたが、領民みんなで力を合わせて難工事をやりとげました。
クワ
スキ
ジョレン
タコ
モッコ
天狗岩用水の工事がだいぶ上流まで進んだころ、大きな岩場につき当たりました。岩は砕こうとしても砕けず、割ろうとしても割れず、岩より先に掘り進めることができないため、みんなどうしたらよいのか困っていました。そんな時一人の山伏がやってきて、工事をしていた人々を指導し始めました。すると大きな岩は砕け、みんな大いに喜びました。しかし、すでに山伏の姿はどこにもなく、人々は天狗が助けてくれたにちがいないと語り合い、それからこの用水路は天狗岩用水と呼ばれるようになりました。天狗岩があった場所は不明ですが、天狗をまつった祠は後に元景寺に移され、「羽階権現」としてまつられています。
「天狗岩掘割之図」(煥乎堂提供)
羽階権現(元景寺)
五千石堰用水は、前橋市総社町植野で天狗岩用水から分かれて総社藩内を流れる用水で、五千石もの広い面積をうるおすことからこの名が付けられました。秋元長朝は、天狗岩用水から水を引き込んで安定した水の量を確保しました。五千石堰用水は、総社城の濠や城下町の用水として、また総社領内の水田のための用水として重要な用水でした。
五千石堰用水
(前橋市総社町総社地内)
五千石堰用水
(前橋市総社町山王地内)
秋元長朝が総社藩主として総社に来たとき、最初に入った城が荒れ果てていたため、交通の便もよく、攻め込まれにくい前橋市総社町総社に新しい城を築くこととしました。総社城の様子を絵図で見ると、南北780m、東西750mあまりで、城の中心となる天守閣や隅櫓が建っていました。現在総社城はその姿をあまり残していませんが、防御のための物見台に使ったといわれる古墳は「遠見山古墳」と名づけられ、城の名残を残しています。
総社城想像復元図
力田遺愛碑は、安永5年(1776)に建てられた石碑で、光巌寺に置かれています。天狗岩用水をつくるなど総社の地を豊かな土地へと変えた、昔の領主である秋元氏の功績を碑に刻んで後世に残したもので、「百姓達建」と領民たちが建てたことを示しています。別の土地に移ってもなお愛された、領主と領民の強いきずなを表しています。