昭和36年、山王廃寺の伽藍中心から南東200mほどの場所で、水道工事に伴って緑釉陶器(りょくゆうとうき)などがまとまって出土しました。平らな台石の周辺にこぶし大の河原石が取り囲み、さらに外側にも河原石を四角くめぐらせていました。台石のまわりには、緑釉陶器の水注(すいちゅう)や皿、素焼きの土器を並べ、台石の上には緑釉陶器の埦(わん)を入れ子状に重ね、その上に銅鋺をかぶせるなど、非常に特殊な状態で出土しました。
緑釉陶器の出土状態
「緑釉陶器」とは、うわぐすりをかけて焼いた平安時代の高級陶器で、現在の愛知や岐阜、京都などで焼かれました。山王廃寺で出土した緑釉陶器は、水注1点、大・中・小サイズの埦3点、皿4点あります。埦や坏の土器各2点、銅鋺1点あり、いずれもほぼ完形です。この他釘状の鉄製品が出土しています。この緑釉陶器は岐阜県多治見市で10世紀後半に焼かれたもので、特注品のセットと考えられます。器種はほとんどが飲食器類で、出土した場所や特殊な出土状況を考え合わせると、寺院で執り行った何らかの祭祀(さいし)が想像されます。
山王廃寺出土緑釉陶器一括資料(群馬県立歴史博物館所蔵)
これまでの調査から、10世紀後半は山王廃寺が衰退に向っていたことが判明しています。「上野国交代実録帳(こうずけのくにこうたいじつろくちょう)」にも、10世紀末ごろには寺院を経営する檀越(だんおつ)からの申請により、有力寺院の寺格である「定額寺(じょうがくじ)」の指定から外れていることが知られます。このような時期にあって、特注品の高級陶器を取り寄せて祭祀を行っていたことは、依然として力を持った寺院であったことを物語っています。