総社古墳群は、榛名山の裾野の末端に南北約4kmにわたって分布する古墳群で、5世紀後半から7世紀後半にかけて連綿と築かれました。総社古墳群は、その規模や古墳造りに駆使された高度な技術、優美な出土品などから、東国を代表する古墳群の一つに数えられます。遠見山古墳→王山古墳→(王河原山古墳:消滅)→総社二子山古墳→愛宕山古墳→宝塔山古墳→蛇穴山古墳の順で築かれたと考えられます。総社古墳群がどのようにして生まれ、発展していったのか、出土品や模型などから見ていきます。
総社二子山古墳の前方部石室から出土したとされる大刀。現品は行方不明ですが、詳細な絵図が残されています。今回絵図から大刀を復元して往時の輝きがよみがえりました。
宝塔山古墳の石室の様子を復元表示し、奥には家形石棺を置いています。石室の大きさを感じてください。
これまでの調査から明らかになった、蛇穴山古墳の様子を模型で展示しています。優美な古墳の様子を体感してください。