前橋フィールドミュージアム

大正時代初めに、塔の心柱を支えるとうしんが偶然発見されて見つかった山王廃寺は、その後の調査の結果、東日本を代表する古代の寺院であったことがわかりました。昭和~平成の調査によって、寺院の伽藍がらん配置はいちが明らかになったほか、石製根巻ねまきいし金銅製飾こんどうせいかざり金具かなぐ塑像そぞうなど数多くの優美な出土品が発見されました。山王廃寺がどのような寺院だったのか、出土品などから見ていきます。

  • 石製()()根巻(ねまき)(いし)(複製品)

    鴟尾や根巻石などさまざまな石造物が出土しています。鴟尾は屋根の(むな)(かざ)りで、現存する石製鴟尾はわずか数例のみです。また根巻石は塔の心柱(しんばしら)の根元を飾ったもので、蓮の花をかたどっています。

  • 緑釉りょくゆう陶器とうき一括いっかつ資料しりょう(複製品)

    山王廃寺では、豪壮ごうそうな寺院の様子を伝える資料が数多く出土しており、本資料もその一つです。緑釉陶器の水注みずさしわん、皿、どうわんなどが一括で出土しており、儀式などで用いられたものと考えられます。

  • 山王廃寺出土塑像そぞう

    塔の初層に飾られた塑像群が出土しています。塑像とは土で造られた仏像のことで、ほう隆寺りゅうじ五重塔内部に安置されているに塔本とうほん塑像そぞうと同様に、優美な世界が広がっていたと考えられます。