前橋フィールドミュージアム

  • 施設案内
  • お知らせ・イベントマップ
  • 前橋の至宝
  • フィールドマップ
  • 周辺ガイド

前橋の歴史

山王廃寺塑像の写真 前橋市域には長い歴史が各地域に刻まれています。古墳時代には、東日本最大の前方後方墳である前橋(まえばし)八幡山(はちまんやま)古墳(こふん)前橋(まえばし)天神山(てんじんやま)古墳(こふん)、石室のつくりが見事な宝塔山(ほうとうざん)古墳(こふん)(じゃ)穴山(けつざん)古墳(こふん)がなど、東国を代表する古墳が築かれました。古墳時代の終わりころには、総社地区に塑像(そぞう)などの優美な出土品で知られる山王(さんのう)廃寺(はいじ)が創建され、奈良時代に元総社地区に国府や国分寺がつくられるなど、古代上野(こうずけの)(くに)の政治・文化の中心地として栄えました。

 前橋城は文明年間(1470年代)に築かれたと考えられ、江戸時代には酒井氏や松平氏が前橋城の城主となり、城下町として街の基礎が整えられました。

下村善太郎の写真 幕末期には製糸業の隆盛を背景として、初代前橋市長となる下村善太郎をはじめとした生糸商人たちにより街は復興し、明治17年初代県令楫取素彦(かとりもとひこ)の提言で、迎賓館である臨江閣(りんこうかく)本館と茶室が建てられました。
 太平洋戦争により本市は中心市街地の8割を焼失しましたが、戦災復興事業や町村合併により街は大きく発展し、平成13年には特例市、平成21年4月には中核市へ移行するなど、さらなる飛躍を続けています。

蛇穴山古墳や宝塔山古墳の石室、天狗岩用水を掘る農民たちの当時の姿で見ることでできるよ!発掘された阿修羅像や女性像も完全再現!